
ルームシューズ&ケースを作りました

家でルームシューズをはくようなことはないんですけどね。
私、携帯用のスリッパを持ってなくて、ほしいと思っていたんです。
でも、小すぱが幼稚園の間は、参観のときにも
幼稚園でスリッパを用意してくれていたので、さほど必要では
ありませんでした。
一応「スリッパを持ってきてください」と、小すぱが持ち帰る
プリントには書かれてあったのですが、
どのくらいの時間に行けば、スリッパがゲットできるか・・・を
把握していたので、もれなくゲット


ところが!
小学校になって初めての参観日。
プリントに「スリッパ持参」とはかかれてありません

入学式の時には、体育館にはシートが敷いてあり、
保護者は土足で入りました。
教室も、子どもたちは上靴で入ったのですが、保護者は土足で・・
だったような気がします。
そのこともあり、参観のときには、シートなどがあって
土足では入れるのかなぁ〜・・・ん〜どうかなぁ??・・・
と悩んでおりました。
当日の朝、近所の3年生の子に会ったので
「参観のとき、お母さんは何はいてるの?」と聞いたら
何を聞いてんの??という不思議顔で
「スリッパ」
と答えが帰ってきました。
そうです。 これが、幼稚園と小学校の違いです。
親も子も、自分で考え、自分で動く!
スリッパくらい、自分で考えてもってこい・・ということでした

大人なのに、軽くカルチャーショック?を受けました。
そうね、いたれりつくせりの幼稚園とは違うのね

親がこれだけショック受けるんだから、子どもはもっと
戸惑うことがあるだろうな〜・・・と思いました。
がんばれ、小すぱ!とその仲間たち!!
という経緯を経て、ルームシューズを作ることにしました。
(前置き長っっ!!)
家にあった布で作り、中のキルト芯もかうのがもったいないので
捨てる予定のトレーナーを切って使いました。
どうせ踏むんだし、それでいいよね〜

型紙では、甲の部分がもっと浅くて、バレーシューズのように
ゴムのベルトをつける形だったのですが、
あまり好みではなかったので、適当に甲の部分を深くしてみました。
でもね〜・・・やっぱり勝手にすると、おかしくなっちゃうね

ルームシューズ作りを、ナメておりました。難しかった〜

いろんなところが、ヨレたり曲がったり、手作り感アリアリですが

ま、色とガラは気に入ってます

次は、もうちょっと上手く作るね>母

【関連する記事】
こんなのも出来ちゃうの〜?すごい・・・
あのイカリ(?)のマークはミシン?
いいな〜オイラにも作って〜
確かに小学校スリッパ必要!!保育所は常に親用のスリッパが下駄箱に入ってたから。毎日送り迎えで教室まで行くからね。
裏はどんな素材なの?滑らないようになってるのかしら?
わが家にはミシンさえもなく、名前付けでさえ1日仕事になってしまう私にとって、本当感動ものです。
超可愛いじゃんっ(☆(ェ)☆)キラキラ♪♪
こんな可愛いルームシューズ売ってないよね〜!!
こっちは、幼稚園でもスリッパ用意されなかったよ;;
忘れた人は、事務室に行けば貸してはくれるけどね。
スーパーの袋に入れて、スリッパを持参して
おります(o^(ェ)^;A アセアセ
マコのをいつも忘れちゃって(つか無いんだけど)
奪われて、素足ななることも(oー(ェ)ー;A アセアセ
怒り・・・じゃなくて、イカリマークは、
簡単アイロンワッペンです〜♪
もう、裏も表も同じ布で作りました。
滑り放題、スケートもできますよ♪
yoppyさん
写真って、細かいところが見えないからいいねー(笑)
ホント、実物は見せられるもんじゃないんですよ。
でもまぁ、足元だしね。あまりジロジロと
見られるもんでもないし、ま、いっか♪
ってな感じです〜(^^;
りさ
ガラは結構気に入ってるんだー♪
私の中では、赤がポイントなんだよね。
赤を見せるために、布をもったいない使いかたして
切っちゃったのが、悔やまれるところ(^^;